- トップページ
- >
- 政策方針:最先端の地域創り。
教育環境の充実を!
チルドレン・ファーストの
世田谷へ
保育待機児問題を始めとした、親の視点に立った産みやすく育てやすい環境整備は当然のこと、子どもの視点から住んでて楽しい世田谷創りをしていかなければいけません。また、いじめや不登校問題の解決はもちろんのこと、国際交流の強化などで世田谷の子どもたちが東京を、日本を、世界を支えてくれるような教育環境の充実も必要です。
福祉先進自治体となるために!
「低負担高満足」
福祉の世田谷へ
高齢化社会が進む中、医療の問題や家族介護者の問題など、高齢者を取り巻く課題は山積しています。また、まだまだ理解の低い障害者の施設拡充や雇用・フェアスタートといった環境整備にも早急に対応していかなければいけません。誰にでも優しく、笑顔で受け入れられる、そんな福祉先進自治体になれるはずです。
世田谷区の財産を有効活用!
文化と教育が融合する
世田谷へ
こんなに美術館が多い区は他にありません。また、文学館やプラネタリウム、下北沢の劇場など、世田谷が誇る財産は心の豊かな教育環境へともっと活用出来るはず。また文化の拠点と位置付けられている図書館の改革として、絵本の数を倍にすることや絵画の貸し出しサービスなどの独自の取り組みで、文化に囲まれた教育の実現を進めます。
万が一に備えた最大限の対策を!
絶対に命を守る
世田谷へ
東日本大震災から4 年、いまだに復興は道半ばです。東京でも大島で深刻な台風被害がありました。いつ来てもおかしくない首都直下型地震、その前兆なのか様々な人智を超えた天災が各地で続いている中で、新しい災害対策マニュアルの作成だけで終わらせず、あらゆる想定をして避難所環境や緊急時の不自由な人への支援など、行政の出来る範囲で最大限の対策を講じ、絶対に命を失わせない世田谷創りに全力を尽くしていきます。
若手職員提案制度の創設を!
眠っているポテンシャルを
発揮する世田谷へ
経験豊富であらゆるノウハウをお持ちの区民が次々と退職を迎えています。発揮されていない能力が輝けるステージを用意して、これまでにない新しいサービスの拡充が出来ると思っています。また、飼い慣らされる前の熱意に燃えた若手職員から、言いたくても言えない現場直送の改革アイデアを提起してもらえるように、若手職員提案制度の創設を目指します。
全ての区民が実感できるサービスを!
サラリーマンが納得する
世田谷へ
朝早く電車に揺られて世田谷区外へ通勤し、毎日ヘトヘトになって帰ってくる方々。日中の多くを区外で過ごしているサラリーマンやそのご家族は、税金に見合ったサービスをほとんど実感出来ていません。公平公正な納税が義務付けられているのだから、働き方に関わらず全ての区民が実感出来るサービスに、より税金が使われるべきです。